場所

紫波町二日町字古館

現在の名称

城山公園

地勢と遺構

北上川右岸の段丘にあり、最頂部の標高は約180メートル。規模は東西550メートル南北700メートルに及び、南西に「吉兵衛館」、その西方に「西御所」が続く。『志和軍戦記』には、「志和の城と申すは、前に北上川とて大川なり。後は深堀左右の深淵にて竜王も住居する程の大堀、要害堅固の城にて飛鳥も飛越し兼ねる程の居城なり」と記されている。
最頂部の本丸(御殿)跡は東西60メートル南北120メートルで、二の丸跡は東西50メートル南北100メートルほど。各郭には階段状の腰郭が続く。主要な郭を巡る空堀と土塁は改変を受けて不明な点も多いが、急崖をなす東辺を除いて二重、三重の塁濠(るいごう)が中腹から山裾にかけて残っている。

歴史

高水寺城の名称は『吾妻鏡』に記されている紫波地方きっての古刹(こさつ)・高水寺の一郭を居館としたことによるとされるが、建武(けんむ)2年(1335)に足利尊氏(あしかがたかうじ)が斯波高経(しばたかつね)の長子・家長(いえなが)を奥州管領として下向させ、北朝方の勢力拡大を図ったことに始まるといわれる。斯波氏は足利泰氏(あしかがやすうじ・尊氏の4代前)の長男・家氏が陸奥国斯波郡へ下向し、高水寺城に在城して斯波氏を称するが、4代高経までは家臣に支配させた可能性が強く、独立した城郭を築いたのは家長以降と推定されている。細川氏・畠山氏とともに室町幕府の管領家としても知られる斯波氏は足利氏の名族で、高経は尊氏に従って新田義貞を討つなどの軍功を重ね、越前、若狭などの守護を務めた。
家長以降の斯波氏は現在の紫波郡・花巻市東部などの66郷を支配し、さらに大永元年(1521)および天文6年(1537)には南部氏と交戦し、岩手郡を攻略している。隆盛を極めた斯波氏は「斯波御所」と称され、詮高(あきたか)の代には次男を雫石に、三男を猪去(いさり)に配して「三御所」といわれる。しかし、三戸南部の南進政策は対立抗争を激化させ、天正16年(1588)岩清水右京の謀叛を契機に南部信直の攻略を受け滅亡した。
南部信直は高水寺城を郡山城と改め、中野康実(なかのやすざね)を城代に任じ、郡山は郡治の中心となった。盛岡城築城に際しては南部利直の10数年間の居城にもなったが、寛文(かんぶん)7年(1667)に至って廃城となり、古材は盛岡城本丸に使用されたと伝えられている。
昭和3年、陸軍の演習に訪れた昭和天皇の御野立所となり、記念に全山ならびに道路側面に桜を植えたのが始まりで、その後も植栽を続け、現在は桜の名所として知られている。

交通

紫波中央駅から車で約10分