検索結果:
- 汁もの類一覧 汁物類の一覧です。
- うどん類一覧 うどん類一覧です。
- とうふ料理一覧 。
- そば類一覧 そば類の一覧です。
- おやつ類一覧 おやつ類の一覧です
-
いわての住まい
北国の厳しい自然から人々を守り続けてきた「岩手の住まい」。しかし岩手の民家は、全国に知られる「南部曲り家」だけではありません。
民家とは、農家、商家、武家それぞれにさまざまな暮らしの知恵と... - いわての方言 広い県土をもつ岩手では、盛岡藩(北上市・遠野市以北の地域)と仙台藩(北上市・遠野市以南の地域)に分かれていた藩政時代の歴史や、内陸部と沿岸部の地域性の違いなどによって、使われている言葉が異なります...
- いわての民謡 山岳信仰が盛んだった鎌倉時代に神楽の神唄や狂言が変化したといわれる「気仙坂」。南部氏の勢力が伸張した南北朝時代、言葉の異なる甲斐国からやって来た家来衆と土地の住民との交流から生まれたとの説もある「...
- 地名の由来 岩手県の地名の由来を紹介します。
- 民話・昔話
- いわての街道 「道」には多くの歴史が隠されています。広い県土をもつ岩手は、県を南北に縦断する奥州道中(街道)を中心に、多くの脇街道がありました。現在では道路の改修などによってその痕跡は少なくなっているものの、じ...
- 気仙道 仙台藩では行き先をもって街道名としました。「気仙道」は気仙方面(岩手県気仙郡)への道です。
- 盛街道 水沢(奥州市)から岩谷堂・人首(ひとかべ)を経て種山高原を越えて気仙(けせん)郡に入り、世田米(せたまい)から白石(しらいし)峠を越え盛(さかり・大船渡市)に通ずる道筋が盛街道です。
- 遠野街道 盛岡城下から三陸沿岸地方へ向けての道は、藩内の主要街道として整備されました。大槌通(おおつちどおり)へは、盛岡から大迫(おおはさま)を経て遠野、さらに界木(さかいぎ)峠を越えて大槌へ達します。
- 久慈野田街道 久慈・野田街道は盛岡城下と三陸海岸北部の久慈および野田を結ぶ街道です。沼宮内(ぬまくない)駅の北尾呂部(おろべ)で奥州街道と分かれ、葛巻(くずまき)・木売内(きうりない)・下戸鎖等から宇部、および...
- 三陸浜街道 城県気仙沼(けせんぬま)から三陸沿岸の各地を結び青森県の八戸に至る道筋を「浜海道」と呼びます。江戸時代盛岡藩では「海辺道」と呼んでいました。
- 鹿角街道 盛岡城下から荒屋(あらや)・田山を経て鹿角(かづの)に至り、さらに現青森県の田子(たっこ)・三戸に至る道筋を、鹿角道・鹿角往来と称しました。
- 平和街道 出羽国平賀(ひらが)郡の横手と陸奥国和賀郡の北上を結ぶ街道を、郡名の首字を合わせて平和街道と呼びます。
- 宮古街道 宮古街道は盛岡城下と宮古、さらには領内の主要湊・鍬ヶ崎(くわがさき)を結ぶ街道です。
- 奥州道中 奥州道中(街道)は奥州白河を起点に青森県の三厩(みんまや)に至る八九次の街道です。