検索結果:
- 若水送り 東山町若水送り(ひがしやまちょうわかみずおくり) 新年を告げる一関市東山町の伝統行事。 平泉藤原文化の時代、秀衡公が元日の朝に、里人に磐井清水の若水を汲ませ、手送りで平泉柳之御所へ届け...
- 農はだて 大臼福餅つき(おおうすふくもちつき) 庭田植(にわたうえ) 「農(のう)はだて」とは、正月の農作業の始めに行われた伝統行事のことです。 奥州市胆沢区で毎年2月第2土曜日に開催される「...
- エンブリ エンブリ 豊作を祈る小正月の予祝行事が芸能化したもので、和紙を何枚も重ね、漆を塗った烏帽子(えぼし)をかぶり、エブリ(田をならす道具)を持ったエンブリスリを主体として踊られます。「えんぶり」と...
- オシラサマ オシラサマ 東北地方に古くから伝わるオシラサマ信仰は、柳田國男(やなぎだくにお)の『遠野物語』(明治43年)のオシラサマ伝説(馬と娘の悲恋の話)によって広く世に知られるようになりました。 包頭衣...
- (一社)岩手県芸術文化協会 市町村 盛岡市 主な活動場所 全県 主な活動内容 岩手県における芸術文化関係団体の自主的活動の拡大促進を図り、芸術文化の普及振興に寄与することを目的とする。 活動日 入会基...
- (公財)岩手県文化振興事業団 市町村 盛岡市 主な活動場所 全県 主な活動内容 岩手県の芸術文化の振興及び文化財等の調査研究、収集、保護・保存、活用等を図り、県民の教育、学術及び文化の振興に寄与することを目的に、...
- (公財)盛岡市文化振興事業団 市町村 盛岡市 主な活動場所 主な活動内容 盛岡市における文化及び歴史並びに教育の振興を図り、あわせて市民の自主的な地域文化活動の支援に努め、もって市民の心豊かな生活の実現に寄与...
- 盛岡市原敬記念館 開館時間 9:00〜17:00(入館16:30まで) 休館日 毎週月曜日(祝日/休日の場合翌日) 年末年始 費用 一般200円(120円)/小中学生50円(30円) ※(30名以上)団体料金 ▼もりおかぐるっと博物館共通券 2...
- 盛岡市保護庭園 南昌荘 開館時間 夏期(4/1〜11/30)/10:00~17:00 冬期(12/1〜3/31)/10:00~16:00 休館日 毎週月火曜日(祝日/振り替え休日の場合翌日又は翌々日) 年末年始 費用 大人200円(10人以上団体割引あり) 小...
- どんと焼き どんと焼き 門松やしめ飾り、書き初めなどを地区の神社で焼いて年神(としがみ)さまを送る小正月の行事です。 現在は15日に行うことが多いですが、昔は大正月の始まりを大みそかの日没としていたのと同様...
- みずき団子 みずき団子(だんご) 全国的には「もち花」とも呼ばれます。ミズキ(地域によってはヌルデやヤナギの木)の枝に食紅で色づけされた色とりどりの団子を飾り、五穀豊穣(ごこくほうじょう)を祈る小正月の行...
- スネカ・ナモミ スネカ ナモミ 小正月の夜に仮装して家々を訪れる訪問者のことで、沿岸部独特の風習です。 久慈地方では「ナモミ・ナマミ」、宮古地方では「ナモミタクリ」、釜石地方では「スネカ」、大船渡...
- 野形七福神舞 野形七福神舞(のがたしちふくじんまい) 大船渡市三陸町綾里(おおふなとしさんりくちょうりょうり)の野形地区で行われている伝統芸能。 1月15日に、主にその年に新築された家や、漁業・農業・商業など事...
- 裸参り 盛岡八幡宮裸参り 平笠裸参り 無病息災、豊年を祈願し、厄年の男は厄をはらう行事で、盛岡周辺に伝わっています。 男衆は身を清めた後、下帯に白い鉢巻、腰に注連縄(しめなわ)、素足に草鞋...
- 龍泉洞みずまつり 龍泉洞みずまつり 小正月に「みずき団子」を水神に供え、五穀豊穣(ごこくほうじょう)を祈る行事。 寒中、龍泉洞の水で身を清めた男たちが御水を搬送し、みこが舞い、子どもたちがミズキ行列をし...
- 白木野人形送り 白木野人形送り 西和賀町の白木野集落に古くから伝わる厄除(やくよ)けの伝統行事。疫病神を背負せたわら人形を村境の木にくくりつけ、外からの疫病を防ぐ風習があります。1年間の無病息災を祈願します。 ...
- 蘇民祭 黒石寺蘇民祭(こくせきじそみんさい) 旧正月の7日夜から8日朝にかけて行われる行事で、裸の若者たちが堂前で東西に分れ、押し合いながら「蘇民袋」を奪い合う奇祭です。 蘇民袋を奪い取った者が住んで...
- 大寒みそぎ 大寒みそぎ 1月第三日曜日、打ち寄せる波しぶきを浴びながら海中を進み大漁と健康を祈る行事で、波板海岸で30人ほどが真冬の荒海に入ります。 開催日 1月第3日曜日 開催場所 大槌町波板海岸 ...
- 毛越寺二十日夜祭 毛越寺二十日夜祭 正月14日から続く春祈祷の結願として正月20日、常行堂(じょうぎょうどう)の摩多羅神(またらじん)の祭礼「二十日夜祭」が催されます。 毛越寺を開山した慈覚大師の秘法である古伝の「...
- 廻り神楽(カスミ巡業) 黒森神楽 三陸地方沿岸には、正月から2カ月以上かけて各地区の公民館や民家に泊まりながら各地を巡業し無病息災や五穀豊穣を祈願しながら舞を披露する「廻り神楽」の風習があります。カスミとは各地区の「旦...