検索結果:
- 久慈市山村文化交流センター(おらほーる) 管理機関 久慈市教育委員会事務局 開館年月日 1998年7月25日 客席数 大ホール:固定席 394席 開館時間 山形市民センター・ホール:9時~18時(利用のある場合22時まで延長)/山形図...
- 二戸市民文化会館 管理機関 特定非営利活動法人二戸市文化振興協会 開館年月日 1981年11月 客席数 大ホール:固定席 1,094席 移動席 116席母子席 4席 車イス席 4席 合計1,218席 中ホール:移動席 400...
- 二戸市浄法寺文化交流センター(Jホール) 管理機関 二戸市 開館年月日 客席数 大ホール:移動席 448席 開館時間 9:00~22:00 休館日 毎週月曜日(その日が祝日の場合は翌日) 年末年始(12/28〜1/3) 付属施設...
- 洋野町民文化会館(セシリアホール) 管理機関 洋野町教育委員会生涯学習課 開館年月日 2000年5月 客席数 大ホール:一般席794席 バルコニー席36席 車イス席4席聴覚障害者席4席 親子席6席 合計844席 中ホール:(コミュニティホ...
- 一戸町コミュニティセンター(わわわのどぉーも) 管理機関 いちのへ文化・芸術NPO 開館年月日 2002年7月15日 客席数 大ホール:移動席 450席 開館時間 平日 9:00~19:00 土日祝日 9:00~18:00 夜間の貸館がある場合は最...
- 野村胡堂 本名 野村長一(おさかず) 生没年 1882-1963 職業 作家・音楽評論家 出身地 紫波町 記念館 野村胡堂・あらえびす記念館 盛岡市先人記念館 解説 盛中時代に石川啄木...
- 高平小五郎 本名 高平小五郎 生没年 1854-1926 職業 外交官 出身地 一関市 解説 国学者高平真藤の養子。工部省に出仕したが、外務省に転じ22歳で米国に勤務。外務書記官を経て再び米国に...
- 長沼守敬 本名 長沼守敬 生没年 1857-1942 職業 彫刻家 出身地 一関市 解説 彫塑家。イタリア・ベネチア王室美術学校に学んで正統的な洋風彫塑技法を日本へ持ち帰った。東京美術学校塑...
- 学者・医者 氏名 島善鄰(しまよしちか) 本名 生没年 1889-1964 職業 農学者・北海道大学学長 出身地 花巻市 解説 青森県農試から北大教授に転じ、農学博士。岩手県リンゴ増殖計画担...
- 鳥取春陽 本名 鳥取貫一(かんいち) 生没年 1900-1932 職業 音楽家 出身地 新里村(現 宮古市) 記念館 鳥取春陽展示ホール 解説 15歳で家出、上京して演歌師、添田さつき(知...
- 斎藤実 本名 斎藤實 生没年 1858-1936 職業 首相・海軍大臣 出身地 水沢市(現 奥州市) 記念館 水沢市立斎藤實記念館 解説 明治39(1906)年西園寺内閣海相以後、大正3(191...
- 経済 氏名 後藤清郎(ごとうせいろう) 本名 生没年 1889-1945 職業 新聞人 出身地 石鳥谷町(現 花巻市) 解説 新岩手日報社長。報知新聞・東京日日新聞を経て岩手日報社に主筆...
- 石川啄木 本名 石川一(はじめ) 生没年 1886-1912 職業 詩人・文学者 出身地 玉山村(現 盛岡市) 記念館 (財)石川啄木記念館 解説 岩手を代表する国民的詩人。生前刊行され...
- 後藤新平 本名 後藤新平 生没年 1857-1929 職業 政治家 出身地 水沢市(現 奥州市) 記念館 水沢市立後藤新平記念館 解説 台湾総督府民政局長(のち民政長官)として民政統治の確...
- 芸術・文学 氏名 小牧正英(こまきまさひで) 本名 生没年 1911- 職業 バレエ団主宰 出身地 江刺市(現 奥州市) 解説 日本で初めて『白鳥の湖』を上演したバレエダンサーで、日本にお...
- 御堂の一里塚 御堂一里塚 御堂の一里塚は東側が岩手町、西側が一戸町に属しています。御堂も渋民同様、明治22(1889)年町村制施行により御堂村、昭和30(1955)年合併により岩手町となっています。
- 福岡 九戸城跡 福岡は二戸市の中心部です。ここと一戸は郡内の二大宿場として栄えました。天正19(1591)年九戸政実が滅亡した後、一時南部氏が居城し宮野を福岡と改めました。福岡宿から右折して八戸城...
- 金田一 金田一の街並 昭和47(1972)年旧福岡町と合併し二戸市となった村ですが、馬淵川西岸に発達した宿場です。
- 民謡雑学「東北民謡の父・武田忠一郎」 武田忠一郎の生い立ち 武田忠一郎 明治25(1892)年5月、遠野の士族の家に生まれ、父祖二代が教育者という厳格な家庭に育った。県立遠野中学校(現在の遠野高等学校)に進み、明治43(1910)年に岩手師範...
- 十文字の道標 十文字の道標 盛街道は奥州市水沢区乙女川に架かる不断(ふだん)橋から北北東に進み、JR東北本線を越え国道45号の十文字に達しますが、ここまでは奥州街道と兼ねています。十文字の道標に「右岩や堂 ...