いわての文化情報大事典
  • English
  • 簡体字
  • 繁体字
  • 한국어
  • トップページ
  • 分野から探す
  • 画像から探す
  • 地域から探す

HOMEへ戻る

  1. Home
  2. 分野から探す
  3. 歴史文化
  4. 歴史に触れ、故郷を知る

歴史に触れ、故郷を知る

縄文時代から昭和初期まで、いわての歩んできた歴史を時代別にご紹介します。

縄文-古墳時代

  • 花開く縄文文化
  • 2つの縄文文化
  • 縄文時代の信仰
  • 縄文時代の県内の遺跡・貝塚マップ
  • 弥生時代の岩手
  • 岩手の終末期古墳
  • 胆沢のクニの始まり

奈良-平安時代

  • エミシの時代
  • アテルイの時代
  • 「奥六郡」と呼ばれた岩手
  • 奥六郡の盟主・安倍氏と前九年の役
  • 後三年の役と奥州藤原氏の出現
  • 奥州藤原氏の時代・初代清衡
  • 奥州藤原氏の時代・二代基衡
  • 奥州藤原氏の時代・三代秀衡
  • 奥州藤原氏の時代・四代泰衡

鎌倉-室町時代

  • 南北朝時代の争乱
  • 室町時代の秩序
  • 南部氏と戦国時代
  • 鎌倉幕府下の奥州

安土桃山-江戸時代

  • 新都市・盛岡の誕生
  • 四つの藩政
  • 弘前藩との対立盛岡藩20万石への加増
  • 相馬大作事件発生
  • 藩政時代の経済活動
  • 江戸時代の交通~街道と水運・海運
  • 繰り返される飢餓と一揆

明治- 昭和初期

  • 戊辰戦争から岩手県成立へ

ページ上部へ

  • リンク
  • サイトマップ
  • 出典リスト
  • このホームページについて

お問い合わせ

  • 019-629-6485
  • 019-629-6484

岩手県文化スポーツ部文化振興課 文化芸術担当

〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1

© 2004 いわての文化情報大事典  当ホームページ内で使用しているすべてのデータの無断転載を禁じます