検索結果:
- 原敬 本名 原敬 生没年 1856-1921 職業 政治家 出身地 盛岡市 記念館 盛岡市原敬記念館 盛岡市先人記念館 解説 政友会総裁・首相。原の政治原理は民意の多数を利した政...
- 島地黙雷 本名 島地黙雷 生没年 1838-1911 職業 宗教家 出身地 山口県 記念館 盛岡市先人記念館 解説 明治元(1868)年京都で赤松連城とともに本願寺の改革を建白、これは本山...
- 政治家 氏名 鈴木舎定(すずきいえさだ) 本名 生没年 1855-1884 職業 自由民権運動家 出身地 盛岡市 解説 作人館で学び16歳で上京、築地のキリスト教学校で英語とカトリック精神...
- 花開く縄文文化 龍泉新洞遺跡 盛岡市街に入り新穀町惣門を出て鉈屋町に入ります。鉈屋町は幅員が昔とほとんど変わらず、面影を残しています。 縄文時代の指標は土器と弓矢にあります。 県内最古の土器は、盛岡市大...
- 2つの縄文文化 縄文時代前期(約5000年前以前)は気候がもっとも温暖な時代で、植生も東北北部から北が冷温帯落葉広葉樹林、東北南部が暖温帯落葉広葉樹林だったと思われます。この森林相に対応して登場したのが「...
- 縄文時代の信仰 鼻曲り土面 遮光器土偶 縄文時代の祭祀・呪術・信仰などに関連した宗教的遺物が「土偶(土版)」「岩偶(石版)」「石棒」「石刀」「石冠」などです。土偶に代表される土製品にはポーズや...
- 縄文時代の県内の遺跡・貝塚マップ ※画像をクリックすると詳細マップを見ることができます。 ●草創期(約1万年前以前)大新町遺跡(盛岡市)・龍泉新洞遺跡(岩泉町) ●早期(約6000年前以前)庄ヶ畑A遺跡(盛岡市)・中沢浜貝塚(陸...
- 弥生時代の岩手 弥生式土器 石庖丁 弥生時代は約2100年前以前の「前期」、約1世紀以前の「中期」、3世紀以前の「後期」に区分されます。稲作農耕と弥生土器、石包丁・大陸系研磨石斧(せきふ=斧の...
- 岩手の終末期古墳 岩手県の終末期古墳分布図 7世紀に入ると、県内各地に古墳群が作られだします。「終末期古墳」と呼ばれるその特徴は、ほとんどが小規模で群をなし、巨大石室などを持たないことです。近世以降、地元で「...
- 胆沢のクニの始まり 角塚古墳 古墳時代は、4世紀から7世紀の終わりまで続きます。岩手県内でもおおむね同様な展開ですが、その初期は北方からの影響を強く受けています。 東北地方が縄文晩期から弥生時代に転換したころ、...
- エミシの時代 蕨手刀 5世紀後半、中国の歴史書である『宋書夷蛮伝(そうじょいばんでん)・倭国(わこく)条』でエミシははじめ「毛人(もうじん)」と表記され、大和朝廷からみて東国(あずまのくに)に住む人々を指...
- アテルイの時代 悪路王首像 奈良時代の神亀元(724)年に多賀城に国府(律令制度で一国ごとに置かれた国司の役所。国衙(こくが)ともいわれる)と鎮守府(蝦夷を鎮撫するために陸奥国に置かれた官庁)が置かれ、朝廷...
- 「奥六郡」と呼ばれた岩手 延暦21(802)年に造胆沢城使(ぞういさわじょうし)として胆沢(現在の岩手県奥州市)に赴いた坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)は、さっそく胆沢城の造営にとりかかります。それと同時に周辺...
- 奥六郡の盟主・安倍氏と前九年の役 安倍氏系図 11世紀に入って奥六郡を中心に勢力を拡大した安倍氏の出自と政治権力の形成過程については、あまり明確ではありません。ただ、在庁官人(ざいちょうかんじん・在地で鎮守府を代表する立場)...
- 後三年の役と奥州藤原氏の出現 豊田館跡 前九年の役の功労によって康平6(1063)年、清原武則(きよはらのたけのり)は俘囚(ふしゅう・朝廷の支配下に入ったエミシ)としては初めて、鎮守府将軍に任ぜられました。しかしこの官位...
- 奥州藤原氏の時代・初代清衡 中尊寺金色堂 江刺(えさし)郡豊田館(とよだのたち・奥州市)から磐井(いわい)郡平泉(平泉町)に居を構えた藤原清衡(きよひら)は、国府の威光を背景に、積極的な領国経営に乗り出します。当時、奥...
- 奥州藤原氏の時代・二代基衡 毛越寺浄土庭園 大治3(1128)年、清衡が73歳で亡くなると、相続をめぐって長男惟常(これつね)と弟基衡(もとひら)との間に対立が生まれます。基衡は惟常を襲撃し、討ち果たすことで二代目の地...
- 奥州藤原氏の時代・三代秀衡 無量光院跡 嘉応2(1170)年、秀衡(ひでひら)は従五位下に叙せられ鎮守府将軍に任じられました。当時「征夷」の役所としての鎮守府はすでになく、名目上、陸奥守が兼任することになって久しい職で...
- 鎌倉幕府下の奥州 地頭配置図 栄華を極めた奥州藤原氏を滅ぼし、全国統治を完成させた源頼朝(よりとも)は文治5(1189)年、葛西清重(かさいきよしげ)に陸奥国御家人を奉行し、平泉郡内検非違使(けびいし・非法・...
- 奥州藤原氏の時代・四代泰衡 義経堂 文治5(1189)年、藤原泰衡(やすひら)は約百騎を従えて源義経(よしつね)の住む衣川館を急襲、義経を自害に追い込みます。これで鎌倉の源頼朝(よりとも)にとって平泉討伐の名目がなくな...