検索結果:
- あけびづる細工 主な生産地 西和賀町 概要 野性のアケビヅルを丸ごと使って編んだ手かごは、地面に這っている部分を丸ごと使っているので非常に強じんであり、ドライフラワー入れなどに使う丸かごは、女性に高い人気があ...
- 竹細工(二戸) 主な生産地 一戸町 概要 材料の「すず竹」は二戸地方の山野に自生し、一般的な竹に比べて、細く弾力に富んでいます。その特性を生かして、古くから生活用具として多くのものに加工されてきました。鳥越竹...
- 鬼剣舞面・鬼剣舞人形 主な生産地 北上市 概要 鬼剣舞は北上地方に伝わっている岩手県の代表的な民俗芸能です。各種の鬼面を付け勇壮で躍動的な踊りを繰り広げるその姿を人形やループタイなどに取り入れた各種鬼剣舞グッズで、...
- 忍び駒 主な生産地 花巻市 概要 稲藁を材料にした素朴な馬人形で、美しい布で飾られた花巻地方独特のものです。1966年(昭和4年)には年賀切手の図案になっております。 歴史・沿革 花巻地方で古くから縁結...
- チャグチャグ馬コ 主な生産地 盛岡市 概要 郷土玩具、民芸品の中でも、木彫で彩色仕上をして、さらに装束で飾り付けるという技法は全国的に見ても数少く、珍しく、大変ご好評をいただいております。贈物、記念品としてもお...
- 遠刈田系湯田こけし 主な生産地 西和賀町 概要 胴の太さの割に頭が大きく華麗であることが特徴です。また、頭を髷型にした「およねこけし」もそのかわいらしさに特徴を持ちます。原木はイタヤカエデ、ミズキ、桜、ナシなど。...
- 遠野の河童 主な生産地 遠野市 概要 遠野物語に数多く登場する河童を題材とした、河童独特のユーモラスな表情を桑の木・槐(エンジュ)の木目を活かして彫りこんだ遠野の代表的な民芸品。他に「夫婦河童」もあり、お...
- 遠野附馬牛人形 主な生産地 遠野市 概要 遠野の土と和紙を混ぜて練り合わせ、型取りをした後、自然乾燥し、胡粉を4~5回重ね塗りした後に彩色して仕上げます。作風は、京都の伏見人形、仙台の堤人形、花巻人形の流れを汲...
- 南部系覚平こけし 主な生産地 北上市 概要 南部系こけしは、東北地方に古くから伝えられたロクロ挽きの可愛い郷土人形です。首がはめこみ式で、頭がくらくら動き、すこぶる運動的なのが特徴です。覚平型、要吉型、与始郎型...
- 南部系こけし 主な生産地 花巻市 概要 花巻のこけしは、木肌が白く固いコサンバラ(アオハダ)と言う良材を使い、首がはめこみで頭がくらくらと動き、昔は「キックラボッコ」と言い、現在は「キナキナ」と表現しており...
- 花巻人形 主な生産地 花巻市 概要 泥人形の一種で粘土で作り、節句人形に重点がおかれ、節句雛、宝船、恵比寿、大黒などの縁起物や子供たちの生活を表現したものが多いのが特徴です。 歴史・沿革 花巻人形は、...
- 張子の金のベコッコ 主な生産地 花巻市 概要 手すき和紙を幾重にも張り合わせ、首振りの牛型玩具として、完成させた郷土玩具です。幸運と商売繁昌のマスコットとして愛好されています。 歴史・沿革 古来南部は佐渡と共に...
- 盛岡のこけし 主な生産地 盛岡市 概要 主としてミズキを使用しています。キナキナともりおかぼっこは、頭がはめこみで軽く動くようになっています。安保こけしは頭が挽き出しになっており、安定性があります。キナキナ...
- 雪やけこけし 主な生産地 一関市 概要 古来、この地の人々は、永い冬暮しの間、炭焼きなどをし、春から秋にかけて、瑞山の宿場より剛力として須川温泉の湯治客の荷物を背負い険しい山道を往復して歩いていました。これ...
- 東山和紙 主な生産地 一関市 概要 主に冬の寒い時期に漉かれる東山和紙は、楮(こうぞ)色をした自然の色と味を持つ繊細優美なやわらかい、そして強靭な紙質です。障子紙をはじめ、書道用紙、賞状用紙、色紙、名刺...
- ドライフラワー 主な生産地 岩泉町 概要 作品の素材は、自ら栽培した草花を主体に岩泉の澄んだ空気と水で育まれた木の実を用い、自然のままの色と形で仕上げるナチュラルドライフラワーや、四季折々の野の花で装飾された...
- 成島和紙 主な生産地 花巻市 概要 成島和紙の特徴は、クワ科の落葉低木である楮(こうぞ)の皮を原料とし、「ノリウツギ」の粘りをまんべんなく混ぜ合わせ、簀桁で寒中に漉きあげることで、素朴で味わいのある独特...
- 花巻傘 主な生産地 花巻市 概要 材料の竹は県内の真竹を使い和紙は、美濃和紙、烏山和紙を使っています。全工程を一貫作業で行っており実用本位の傘を作っています。 歴史・沿革 花巻傘は享和年間(1801〜180...
- ほおずき細工 主な生産地 北上市 概要 地元の生産者に委託し、収穫したほおずきは水に漬けこんだ後、葉脈だけを残すよう洗い流します。そのほおずきを形よく手直しし、乾燥させ、繊細な照明やドライフラワー、卓上装飾...
- 日高火防祭 名称 日高火防祭(ひたかひぶせまつり) 開催場所 奥州市水沢区 開催期間 4月28日〜29日 問合せ先 日高火防祭実行委員会(奥州市商業観光課内)TEL:0197-24-2111 ホームページ ...