検索結果:
- 広瀬人形芝居常楽座 県指定・無形民俗文化財 分類 その他 名称 広瀬人形芝居常楽座(ひろせにんぎょうしばいじょうらくざ) 指定年月日 平成7年9月1日 保持団体 広瀬人形芝居常楽座 所在地 奥州市江...
- 室根神社のマツリバ行事 国指定・無形民俗文化財 分類 その他 名称 室根神社のマツリバ行事(むろねじんじゃのまつりばぎょうじ) 指定年月日 昭和60年1月12日 保持団体 室根神社祭保存会 所在地 一関市...
- 毛越寺の延年 国指定・重要無形民俗文化財 分類 その他 名称 毛越寺の延年(もうつうじのえんねん) 別名 毛越寺延年の舞 指定年月日 昭和52年5月17日 保持団体 毛越寺延年の舞保存会 所...
- 南部鉄器 主な生産地 盛岡市・奥州市 概要 鉄瓶、急須、鉄鍋、風鈴など様々な南部鉄器は、銑鉄を主原料として造られています。砂鉄を原料として砂鉄鉄瓶や急須を造っている工房もあります。 南部鉄器の鉄瓶で沸...
- 岩谷堂箪笥 主な生産地 盛岡市、奥州市 概要 岩谷堂箪笥は桐や欅を主な材料とし、美しい木目、重厚な漆塗、華麗で豪快な手彫り金具が特徴です。漆と金具の光沢は、年月が経つにつれてより深い輝きを放ち、昔ながらの...
- 秀衡塗 主な生産地 盛岡市・花巻市・一関市・奥州市・滝沢市・平泉町 概要 用途に応じて素材となるトチ、ケヤキなどの木を乾燥させ加工しています。完成した木地を生漆で固め、弱い部分には布を着せ漆で固めてい...
- 浄法寺塗 主な生産地 盛岡市・八幡平市・二戸市・滝沢市 概要 漆のしっとりとした、あたたかみのある質感や深みのある艶を最大限に引き出すため、無地の朱・黒・溜による光沢をおさえた仕上げとなっています。 ...
- 安比塗 主な生産地 八幡平市 概要 安比塗の木地はミズメ桜、トチ、ケヤキなどを主体に狂いが出にくい縦挽のものを使用。下地から上塗りまで重ねる「漆下地」を施しているのが特徴で、特に上塗りは自社で精製した...
- 岩泉純木家具 主な生産地 岩泉町 概要 『300年生きてきた木は300年使える家具に』を経営指針に「この木は何に使われたら喜んでくれるのだろう」「この人はどういうモノを望んでいるのだろう」と、常に『木』の個性と『...
- 岩手民芸「南部箪笥」 主な生産地 九戸村・二戸市・盛岡市・東京 概要 南部箪笥は岩手県の山嶺から産出される欅(けやき)や桐を主材とした、職人が造る伝統家具です。欅の美しい木目と「摺り漆」の塗装、そして手打ち彫金金具...
- 大野木工 主な生産地 洋野町 概要 大野木工は、アカマツ・トチ・センノキ・ケヤキなどの豊富な森林資源に、地元のロクロ職人が丹精込めて作りあげた「木の器」です。「半割り方式」を採用した木の目の美しさと、プ...
- いわての主な鹿踊一覧 芸能の名称 指定 伝承地 主な公開の機会 主な公開の場所 主な公開の期日 記録資料等 備考 狼ヶ志田鹿踊(おえなしだししおどり) 小山(奥州市胆沢区) 伝書・胆沢町史10巻X ...
- いわてのその他郷土芸能一覧 芸能の名称 指定 伝承地 主な公開の機会 主な公開の場所 主な公開の期日 記録資料等 備考 兄川先祓い(あにかわさきはらい) 町 兄川(八幡平市) 神社祭礼 兄川稲荷神社境内・街路 ...
- 木杓子 主な生産地 西和賀町 概要 天然のホオノキ(朴の木)を削って作られた木杓子は、やさしいぬくもりがあり、熱が伝わりにくく、また煮物などを痛めないという利点があります。また天然のブナ材を使用したヘ...
- 象嵌細工 主な生産地 北上市 概要 日本の伝統的な技法「象嵌(ぞうがん)」は、模様を象(かたど)り、嵌(は)め込む加飾法です。私たち夢工房では、その古くから伝えられてきた技法を、色の異なる木や貝をはめ込...
- 南部細目組紋様組子細工 主な生産地 一戸町 概要 色の異なる素材を組み合わせることによって紋様が立体的に浮き上がる独特のものです。直線の材料を使っていながらやわらかい曲線が生まれ格調あふれる紋様を表現しました。見る位...
- 鍛冶丁焼 主な生産地 花巻市 概要 陶土は花巻市大谷地の粘土に豊沢川上流の山砂を加え、ロクロ製法による手づくりで、伝統的な登り窯を使って焼いたもので、グリーンや乳白色系統が多く、茶碗、酒器、壷、花瓶等の...
- 小久慈焼 主な生産地 久慈市 概要 地元から取れる粘土を元に、わら灰を使った暖か味のある白釉、砂鉄を使ったアメ紬があり、日常食器を製造しています。また茶道具、花器等も人気を集めています。 歴史・沿革 文化...
- 台焼 主な生産地 花巻市 概要 堅牢と優雅に民芸調を加え、格調の高いものです。 歴史・沿革 明治の中ごろ、花巻温泉の台に誕生した磁器である。創始者杉村勘兵衛は、陶土を温泉の万寿山に求め、寒国の風土...
- 藤沢焼 主な生産地 一関市 概要 藤沢焼の特徴は、穴窯で数日もアカマツを焚く焼き方です。成型したものを上釉を使わないで直接アカマツを燃料に焼成します。焚いている間にアカマツの灰が飛んで作品に付着し、そ...