検索結果:
- 金銅装勝軍地蔵等文笈 読み仮名 こんどうそうしょうぐんじぞうとうもんおい 指定種別 県指定文化財 種別 工芸品 指定年月日 昭和54年8月17日 数量 1背 所在地 平泉町平泉字衣関 所有者 願...
- 牡丹彫木彩漆笈 指定種別 県指定文化財 種別 工芸品 指定年月日 昭和54年8月17日 数量 1背 所在地 平泉町平泉字衣関 所有者 観音院 管理団体 概要 ...
- 雷文地椿彫木彩漆笈 読み仮名 いかずちもんじつばきちょうもくさいしつおい 指定種別 県指定文化財 種別 工芸品 指定年月日 昭和54年8月17日 数量 1背 所在地 平泉町平泉字衣関 所有者 ...
- 短刀 銘 奥州舞草光長 読み仮名 たんとう めい おうしゅうもくさみつなが 指定種別 県指定文化財 種別 工芸品 指定年月日 昭和53年4月4日 数量 1口 所在地 奥州市江刺岩谷堂字小名丸(えさ...
- 刀 銘 新藤源義國 読み仮名 かたな めい しんどうみなもとのよしくに 指定種別 県指定文化財 種別 工芸品 指定年月日 昭和53年4月4日 数量 1口 所在地 釜石市上中島町 保持団体 ...
- 金銅五鈷杵【平泉:感神院】 読み仮名 こんどうごこしょ 指定種別 県指定文化財 種別 工芸品 指定年月日 昭和53年4月4日 数量 1口 所在地 平泉町平泉字毛越 所有者 感神院 管理団体 ...
- 梵鐘 読み仮名 ぼんしょう 指定種別 県指定文化財 種別 工芸品 指定年月日 昭和54年2月27日 数量 1口 所在地 平泉町平泉字衣関 所有者 中尊寺 管理団体 概...
- 鍍銀柄香炉 読み仮名 とぎんえごうろ 指定種別 県指定 種別 工芸品 指定年月日 昭和53年4月4日 数量 1柄 所在地 平泉町平泉字毛越 所有者 感神院 管理団体 概...
- 金銅五鈷杵【平泉:毛越寺】 読み仮名 こんどうごこしょ 指定種別 県指定文化財 種別 工芸品 指定年月日 昭和53年4月4日 数量 1口 所在地 平泉町平泉字大沢 所有者 毛越寺 管理団体 ...
- 銅鰐口【一関:興田神社】 読み仮名 どうわにぐち 指定種別 県指定 種別 工芸品 指定年月日 昭和49年2月15日 数量 1口 所在地 一関市大東町鳥海字小山 所有者 興田神社 管理団体 ...
- 銀本小札紫糸威二枚胴具足 兜・大袖・小具足付 付 鎧櫃1合 読み仮名 ぎんほんござねむらさきいとおどしにまいどうぐそく かぶと・おおそで・こぐそくつき つけたり よろいびつ1ごう 指定種別 県指定文化財 種別 工芸品 指定年月日 昭和55...
- 鉄木目鍛菊花鐔 読み仮名 てつもくめきたえきくかつば 指定種別 県指定文化財 種別 工芸品 指定年月日 昭和55年3月4日 数量 1枚 所在地 盛岡市上田松屋敷(岩手県立博物館) 所有...
- 鉄賽銭鉢 読み仮名 てつさいせんばち 指定種別 県指定 種別 工芸品 指定年月日 昭和55年3月4日 数量 1口 所在地 二戸市浄法寺町御山字御山久保 所有者 天台寺 管理団...
- 銅三尊懸仏 読み仮名 どうさんそんかけぼとけ 指定種別 県指定文化財 種別 工芸品 指定年月日 昭和55年3月4日 数量 1面 所在地 奥州市江刺岩谷堂字小名丸(えさし郷土文化館) ...
- 金銅懸仏 読み仮名 こんどうかけぼとけ 指定種別 県指定文化財 種別 工芸品 指定年月日 昭和55年3月4日 数量 1体 所在地 盛岡市上田字松屋敷(岩手県立博物館) 所有者 新...
- 銅梅花鏡 読み仮名 どうばいかきょう 指定種別 県指定文化財 種別 工芸品 指定年月日 昭和55年3月4日 数量 1面 所在地 紫波町土館字浦田 所有者 新山神社 管理団体 ...
- 銅秋草双雀鏡 読み仮名 どうあきくさそうしゃくきょう 指定種別 県指定文化財 種別 工芸品 指定年月日 昭和55年3月4日 数量 1面 所在地 盛岡市上田字松屋敷(岩手県立博物館) ...
- 銅菊花双雀鏡 読み仮名 どうきくかそうじゃくきょう 指定種別 県指定文化財 種別 工芸品 指定年月日 昭和55年3月4日 数量 1面 所在地 盛岡市上田字松屋敷(岩手県立博物館) 所...
- 銅双雀鏡 読み仮名 どうそうじゃくきょう 指定種別 県指定文化財 種別 工芸品 指定年月日 昭和55年3月4日 数量 1面 所在地 盛岡市上田字松屋敷(岩手県立博物館) 所有者 ...
- 太刀 銘 永和二年八月 日寶寿 読み仮名 たち めい えいわにねんはちがつひほうじゅ 指定種別 県指定文化財 種別 工芸品 指定年月日 昭和54年8月17日 数量 1口 所在地 遠野市東舘町(遠野市立博物館...