検索結果:
- どんこ・たら汁 認定年度 平成8年 認定の種類 伝統料理 主な地域 陸前高田市 料理の紹介 三陸沿岸でよく獲れるエゾイソアイナメ(呼称:どんこ)は、脂肪分が多くなる冬が旬で味噌汁や鍋物として好まれている。 陰暦1...
- まめぶ 認定年度 平成8年 認定の種類 伝統料理 主な地域 久慈市 料理の紹介 身近かに手に入る各種野菜やとうふ、くるみが用いられており、栄養上からも好ましい料理である。最近は年中、家庭の行事食として...
- ほうれん草ひっつみ 認定年度 平成12年 認定の種類 新郷土食 主な地域 葛巻町 料理の紹介 季節の山菜や野菜と一緒にあざやかな緑色のほうれんそう入りひっつみを浮かせた主食になる汁物。 材料 (10人分) 【ひっつみの...
- 三色うどん 認定年度 平成12年 主な地域 新郷土食 主な地域 一関市 料理の紹介 かぼちゃと人参、ほうれんそうを混ぜこんだ三色のうどん。 材料 (5人分)小麦粉(地粉)…300g(別に、麺棒でのす時の打ち粉)、...
- 手打ちうどん 認定年度 平成8年 認定の種類 伝統料理 主な地域 九戸村 料理の紹介 夏に小麦が収穫されると粉をひいてうどんを作って食べた。お盆には必ず作る。8月7日には新小麦粉で作り、7回食べて7回水あび...
- ほうれんそううどん 認定年度 平成12年 認定の種類 新郷土食 主な地域 久慈市 料理の紹介 ほうれんそう入りの手打ちうどん 材料 (4人分) 【ほうれんそううどん】小麦粉(岩手産地粉)…400g、ほうれんそう…150g、塩…小...
- くるみ豆腐 認定年度 平成8年度 認定の種類 伝統料理 主な地域 奥州市 料理の紹介 「くるみ豆腐」は江刺特有の料理で、お盆や法事などの精進料理の際、刺し身代わりとして必ず作られてきたものである。大根の千...
- 藪川そば(盛岡市玉山区) 認定年度 平成9年 認定の種類 伝統料理 主な地域 盛岡市 料理の紹介 そば粉1kgを1合の打ち粉で打ち上げる。 材料 (12人分)そば粉1kg、熱湯200cc、水180cc(粉の乾燥度で熱湯、水の量が違う) 作...
- うちわ餅(じゅうねみそ味) 認定年度 平成9年 認定の種類 伝統料理 主な地域 八幡平市 料理の紹介 そば粉を使った串もちで、じゅうねを香ばしくいって、すりつぶした味噌をつけて焼く。 材料 (11人分)そば粉400g、もち米の...
- きゃばもち 認定年度 平成11年 認定の種類 伝統料理 主な地域 二戸市 料理の紹介 小麦粉に黒砂糖、くるみ、重曹を加えて捏ね、柏の葉で包んで焼いてつくるおやつ。 材料 (30個分)小麦粉1kg、白砂糖200g、黒砂...
- 笹まき 認定年度 平成10年 認定の種類 伝統料理 主な地域 一戸町 料理の紹介 一戸町鳥越地区に伝わる行事食で、米の生粉を使って作る笹まき。 材料 (35本分)米の生粉1升、もち米粉1合、くるみ50g、ごま45...
- 徳田(とくでん)すあま 認定年度 平成13年 認定の種類 伝統料理 主な地域 矢巾町 料理の紹介 甘い味の美しい米粉のお菓子。 矢巾では、ひな祭りに「ひなまんじゅう」、「きりせんしょ」とともにこの「すあま」が作られてきた...
- 麦みそもち 認定年度 平成11年 認定の種類 伝統料理 主な地域 八幡平市 料理の紹介 くるみみそあんを塗って油で揚げたのが麦みそもち。 材料 (50個分)小麦粉2升、熱湯6〜7カップ、味噌1カップ、砂糖1カップ、...
- レーズン入りワイン餅 認定年度 平成9年 認定の種類 伝統料理 新郷土食 主な地域 花巻市 材料 もち米…1.5kg、白砂糖…200g、レーズン200g、塩…大さじ1、水飴…大さじ2、ワイン…200cc〜250cc、片栗粉…少々 作り方 1.もち米...
- 鶯もち 認定年度 平成11年 認定の種類 新郷土食 主な地域 雫石町 料理の紹介 モロヘイヤの乾燥粉を使った、白ささぎあんの鶯もちです。 材料 (約8個分) 寒ざらし粉(もち米)…1カップ、水…3/4カップ、砂...
- かゆっこ餅 認定年度 平成11年 認定の種類 伝統料理 主な地域 西和賀町 料理の紹介 うるち米ともち米を粥に炊きかゆもちをつくり厳寒期に凍らせて、乾燥させてつくる干し餅です。 材料 (200個分)うるち米…980...
- お茶もち(花巻市東和町) 認定年度 平成9年 認定の種類 伝統料理 主な地域 花巻市 料理の紹介 米どころ県南の東和に古くから伝えられている米粉を活用した、くしだんごの一種。だんごを薄く伸ばして軍配うちわの形にし、クル...
- 鎌焼きもち 認定年度 平成10年 認定の種類 伝統料理 主な地域 遠野市 料理の紹介 さめてもおいしく食べられる鎌焼きもち。 材料 (30個分)【生地】小麦粉1kg、もち粉200g、塩 小サジ2 【味噌あん】黒砂糖150g...
- 黒豆入り味付け餅 認定年度 平成9年 認定の種類 伝統料理 主な地域 奥州市 料理の紹介 米地帯の水沢地方では多彩な餅料理がある。中でも黒豆入り味付け餅は、昔から、おやつ、小昼むけとして、どの家でも姑から嫁へと...
- へっちょこだんご 認定年度 平成13年 認定の種類 伝統料理 主な地域 二戸市 料理の紹介 たかきび粉、もちあわ粉、いなきび粉をそれぞれ丸めて中央をへこませ、煮立った小豆汁に入れたもの。 語源は、人間のへそに似てい...