検索結果:
- 紅葉グラタン 認定年度 平成10年 認定の種類 新郷土食 主な地域 葛巻町 料理の紹介 いなきみ、きのこ、やさいをたくさん使ったグラタンです。 材料 (4人分)いなきみ…1カップ、水…3カップ、牛乳…3カップ、しめじ...
- 手づくりアイスクリーム 認定年度 平成8年 認定の種類 特産加工品 主な地域 洋野町 材料 卵黄…中5個分、砂糖…150g、牛乳…500cc、生クリーム…250cc、バニラエッセンス…少々、氷、塩…約1kg ※道具(アイスクリームフリーザー) ...
- 曲りねぎのマリネ 認定年度 平成11年 認定の種類 新郷土食 主な地域 一関市 料理の紹介 一関特産の曲りねぎを使ったマリネです。 材料 (4人分)ねぎ…6本、サラダ油、酢…各大さじ2、A(レモンの輪切り…3枚、塩…少々、...
- 竹林の四季 認定年度 平成13年 認定の種類 新郷土食 主な地域 一関市 料理の紹介 孟宗や唐竹のたけのこを、春夏秋冬のイメージの衣で揚げた新郷土料理。県南の伊達藩では、江戸時代の産業政策の一つとして竹の植...
- ばっけの味噌焼きもち 認定年度 平成9年 認定の種類 伝統料理 主な地域 住田町 料理の紹介 雪解けとともに暖かな日差しの中に小さく顔を出したばっけ(ふきのとう)はいち早く春の訪れを告げる。ばっけのほろ苦さに地場産...
- 手づくり味噌 認定年度 平成10年 認定の種類 特産加工品 主な地域 北上市 料理の紹介 仕込み後、5月〜7月までに3回の切り返しを行い熟成を促した1年味噌です。 材料 (5〜6人家族一年分+交際分)自家産大豆…13kg...
- 鯛の酸物(さんぶつ) 認定年度 平成11年 認定の種類 伝統料理 主な地域 花巻市 料理の紹介 祝い行事の縁起物で2尾を腹合わせにして盛りつけます。 材料 (2尾で1対20人分)大根…4本(4kg〜5kg)、黒豆…2ヶ、人参…細いも...
- 矢越かぶ料理(かぶ蒸かし) 認定年度 平成9年 認定の種類 伝統料理 主な地域 一関市 料理の紹介 主役は室根町でしか栽培されていない矢越かぶ。甘みが強いことから「かぶ蒸かし」の他に、サラダ、てんぷら等の料理に多く使われ...
- 岩泉短角炭火焼き 認定年度 平成13年 認定の種類 特産加工品 主な地域 岩泉町 料理の紹介 岩泉の短角牛のもも肉を岩泉の炭で焼き、氷水で冷やした炭火焼き。 岩泉産のわさびドレッシングで食する。 材料 (5人分) 短...
- かにばっと 認定年度 平成8年 認定の種類 伝統料理 主な地域 一関市 料理の紹介 かには川崎町の中心を流れる北上川で獲る。量はかなり少なくなったものの、そのかにを使った「かにばっと」は伝統料理として各家...
- すいとん料理 認定年度 平成9年 認定の種類 伝統料理 主な地域 奥州市 料理の紹介 昔からのすいとん汁のほかに、あずき、ごま、ずんだ、納豆、生姜といろいろな味が楽しめる。 材料 小麦粉1kg、水500cc、枝豆、...
- ひっつみ 認定年度 平成9年 認定の種類 伝統料理 主な地域 軽米町 料理の紹介 農作業のかわりめや、農作業の手伝いを頼んだ時、また、ごはんが少し不足した時によく作る。 材料 (7人分)小麦粉500g、卵1個...
- きりばっと 認定年度 平成9年 認定の種類 伝統料理 主な地域 一関市 料理の紹介 東山町はかつては小麦の産地であったことから「きりばっと」は主食として、おやつとしてよく食べられた。手でゆっくりとこねるの...
- とろろ八斗 認定年度 平成8年 認定の種類 伝統料理 主な地域 平泉町 料理の紹介 八斗料理は日常食として、作られてきたもので、もち料理同様、多くの料理方法がある。とろろ八斗はその中のひとつ。 材料 (5人...
- 柳ばっと 認定年度 平成12年 認定の種類 伝承料理 主な地域 軽米町 料理の紹介 きのこや野菜が沢山入った汁に、柳の葉の形に切ったそばを加えた主食になる汁物。具がたくさん入った柳ばっとは冬期間の栄養源と...
- 祝いもち弁当 認定年度 平成8年 認定の種類 伝統料理 主な地域 一関市 料理の紹介 一関で生産されるもち米及び特産物(枝豆・磐井牛・菜の花・しい茸)等を主な材料として、伝統餅料理に新しい発想を加えた手軽な...
- 晴れ餅 認定年度 平成8年 認定の種類 伝統料理 主な地域 一関市 料理の紹介 昔は行事があるごとに、よく餅をついてお祝いしたものである。今は米の消費拡大の一環として各地域で伝承活動が行われ、伝統食と...
- 干しもち 認定年度 平成12年 認定の種類 伝統料理 主な地域 遠野市 料理の紹介 寒中に一晩で凍らせ、風通しの良いところにつるして乾燥させたもち。 材料 (126個分)もち米…5.25kg、白砂糖…1kg、塩…20g、水...
- 伝統餅料理 認定年度 平成8年 認定の種類 伝統料理 主な地域 一関市 料理の紹介 餅の里花泉町ではお正月や節句などの年中行事はもちろん、おもてなし料理として餅をつく習慣がある。 祝儀、不祝儀共に3種類のも...
- 牛ちゃん味付けフレーク 認定年度 平成10年 認定の種類 特産加工品 主な地域 奥州市 料理の紹介 牛肉の加工品。切り落としの筋の固い部分をやわらかく仕上げております。おにぎりやオムレツの具の他サラダのトッピングとして...