検索結果:
- きび餅 認定年度 平成13年 認定の種類 伝統料理 主な地域 花巻市 料理の紹介 稲きびが入った黄色いおもち。 昔から農村のお正月、小正月行事として伝承されている「お作立て」の銭穂やあわ穂につける米餅と一...
- 味付け餅三種(黒豆餅、梅餅、りんご餅) 認定年度 平成9年 認定の種類 特産加工品 主な地域 奥州市 料理の紹介 黒豆餅は古くから地域に伝わる作り方を伝承しているものであるが、梅餅とりんご餅については、お年寄りから子供達まで、日常気...
- 山田せんべもち 認定年度 平成13年 認定の種類 伝統料理 主な地域 山田町 料理の紹介 米の粉で作る団子状の菓子。ごまと黄な粉の香りが香ばしい。 材料 (40個分)米の粉…300g、すりごま…30g、砂糖…150g、きなこ…20...
- 石垣もち 認定年度 平成12年 認定の種類 伝統料理 主な地域 陸前高田市 料理の紹介 小麦粉、ささげ、しいたけ、くるみを使った、フライパンで焼いて作れるおやつ。ささげを沢山使うので切口が石垣のように見え...
- 黒豆のおからだんご 認定年度 平成12年 認定の種類 新郷土食 主な地域 宮古市 料理の紹介 黒豆のおからで作ったヘルシーな串だんご 材料 (25個分)黒豆のおから…500g、小麦粉…300g、砂糖…80g、塩…3g、タレ(しょうゆ1...
- しだみだんご 認定年度 平成9年 認定の種類 伝統料理 主な地域 野田村 料理の紹介 あずきやいんげんの“あん”にない独特な香り、味が好まれ黒砂糖とよくなじむ。もともとしだみは救荒食品として保存されていたもの...
- 串だんご 認定年度 平成10年 認定の種類 伝統料理 主な地域 花巻市 料理の紹介 うるし米粉100%でつくる串だんごで、弾力があり、しこしこして歯につかない素朴な味のだんご。 材料 (25本分)うる米粉1kg、...
- アレンジだんご 認定年度 平成8年 認定の種類 新郷土食 主な地域 花巻市 料理の紹介 伝統食のきりせんしょには、くるみ、胡麻を入れるが、アレンジだんごには味付けした人参、しいたけ、茹でた青豆を入れた栄養価の...
- きりせんしょ(花巻市) 認定年度 平成10年 認定の種類 伝統料理 主な地域 花巻市 料理の紹介 県中央部の米地帯の伝統的なおやつ。砂糖味をおさえ、素材の風味をよく出した、つやとしなみのある。 材料 (60〜70個分)うる...
- きりせんしょ(盛岡市) 認定年度 平成9年 認定の種類 伝統料理 主な地域 盛岡市 料理の紹介 水田地帯を中心に作られた料理で、行事食として、現在も大切にされている。昔は、3月3日の節句に女の子は母親と一緒に作ったもの...
- ゆり根だんご 認定年度 平成11年 認定の種類 新郷土食 主な地域 一関市 料理の紹介 山ゆりの根を使った新しい郷土食です。 材料 (5人分)米…150g、もちあわ…60g、片栗粉…200g、牛乳…300cc、ゆり根…3〜4球、白ご...
- 梅大福 認定年度 平成8年 認定の種類 特産加工品 主な地域 宮古市 料理の紹介 大福もちは、お祭りや、人が集まる行事などの時につくる。新里の梅の里づくりにあわせた梅大福です。 材料 (45個分) 皮 ...
- ゆべし 認定年度 平成8年度 認定の種類 伝統料理 主な地域 陸前高田市 料理の紹介 米の不足時代における米のお菓子は、本当の「もてなし」菓子として大変貴重なものであった。米を石うすでひいて米粉をつく...
- ひなまんじゅう(遠野市宮守町) 認定年度 平成10年 認定の種類 伝統料理 主な地域 遠野市 料理の紹介 昔ながらの味と手法のこだわり、形のレパートリーは30種類。形づくりには木型、竹串、はし、はさみ、スプーンを使う。 材料 (3...
- よもぎまんじゅう 認定年度 平成11年 認定の種類 伝統料理 主な地域 花巻市 料理の紹介 山野の恵みをまんじゅうに託してつくったよもぎまんじゅうです。 材料 (40個分) 【もち】 もち米(花巻市東和町産ひめのもち...
- ピーマン饅頭 認定年度 平成8年 認定の種類 特産加工品 主な地域 奥州市 料理の紹介 昔からのまんじゅうに、胆沢区特産のピーマンを取り入れたもの。 材料 (40個分) 小麦粉…300g、ピーマン…150g、重曹…大さじ2...
- アマランサス入りおやつ 認定年度 平成9年 認定の種類 特産加工品 主な地域 一関市 料理の紹介 栄養価の高いアマランサスを地域の特産にしようと一関市千厩町岩清水を中心に栽培されています。そのアマランサスをおやつに取...
- たんきり飴 認定年度 平成10年 認定の種類 伝統料理 主な地域 西和賀町 料理の紹介 もち米、麦芽の自然の甘みをもつ飴です。「和賀の飴」として親しまれているものです。 材料 (約200個分) 餅米…1升、麦芽…50...
- かまやき 認定年度 平成10年 認定の種類 伝統料理 主な地域 盛岡市 料理の紹介 かまやきの皮にごはんと小麦粉を使う。盛岡地方に伝わるおやつで鎌の形に作っていること、鎌やすみに食べることから「かまやき」...
- 豆銀糖 認定年度 平成10年 認定の種類 伝統料理 主な地域 花巻市 料理の紹介 きな粉をたっぷり使った、甘味をおさえた健康おやつです。 材料 (約20個分) 【豆銀糖】 もち米粉…150g、水…250cc、砂糖…300g...