鹿踊の解説

獅子躍・鹿踊・鹿子躍とも書き、起源は、殺されたシカのための供養説や、山のシカの踊りを真似た遊戯模倣説、春日大社と結びつけた奉納起源説などさまざま。怪異なしし頭を付け、盂蘭盆と秋祭りに踊られる。県内の鹿踊は、舞手が太鼓を持って躍る「太鼓踊り系」と、太鼓を持たない「幕踊り系」に大別され、前者は主に県南地方の旧仙台藩領に、後者は主に遠野市を南限とする旧盛岡藩領に伝承されている。「太鼓躍り系」はさらに「行山(ぎょうざん)流」「金津(かなつ)流」などの流派に分かれ、本物のシカの角を用いる。「幕踊り系」の角は木製が多いが、田野畑村の菅窪鹿踊ではシカの頭部を模した頭を用いる。